暖かくなってきて、「お味噌に白いものが出てきました!カビでしょうか?」
という問い合わせが増えています。
白いものは、実はカビではなくて
酵母やアミノ酸の結晶だった!というケースが多々見受けられます。
「カビかな?」「取り除いたほうがいいかな?」と迷っている方は、
ぜひこの記事の写真を参考にしてみてください。
※カビは見たくないぞ!という方は閲覧にはご注意ください。
========
仕込んだ味噌のお手入れで、
見分けが難しいのが「チロシン」や「産膜酵母」といった
白い物質。白カビと間違われがちです。
食べても無害なチロシンと産膜酵母。
チロシンはアミノ酸の結晶なので、むしろうま味。
一方で産膜酵母は無害ではあるものの、
風味に影響するので、取り除くことをおすすめします。
そして、下の写真がいわゆる「カビ」
白いけれど、毛足がふわふわしているのわかりますか?
こちらも「THE カビ」。見つけたら、取り除きましょう。
特に黒いカビが出た場合は根っこが長いそうなので、
ヘラなどで少し面積広めに削るように取り除いてくださいね。
キレイにしたら平らに均して、上から薄く塩を振っておくとカビの再発予防になります。
キッチンペーパーに焼酎などのアルコールを含ませて固く絞って
表面をポンポンと軽く叩いておいてもOKです。
手入れを終えたら、
容器もラップもきれいにしておきましょう!
おいしく醸されますように!!
0コメント