ORIORIのレッスンで提供している"発酵ごはん”を、より深く掘り下げ、コツやポイントをお伝えする「季節の発酵ごはん講座 」がスタートします。
旬食材×発酵調味料を組み合わせることで簡単・時短・おいしいがかなう発酵ごはん。
下ごしらえ~調理~盛り付けまでの工程を実際に見ていただくことで、おうちでも再現しやすくなります。
第1回目は「季節の発酵ごはんー初夏編ー」を5月31日(金)に開催します。
4月の豆板醤づくりと6月の梅干しづくりと合わせて、大変お得な「3ヶ月コース」でお申込みいただくことが可能です。
※5月は「季節の保存食&仕込みもの講座」を行う予定はございません。
※現在、4月と6月の「季節の仕込みもの&保存食講座」と合わせて3ヶ月で通ってくださる方の先行受付期間となります。
▼3ヶ月コース申し込みフォームはこちら▼
https://forms.gle/xRasRgTW8vtCSLdD9
時間がなくても、疲れていても、食事を疎かにしたくない人へ。
"YOU ARE WHAT YOU EAT"という有名なフレーズがあるように、食べたものはその人自身をつくります。
私自身、育児、家事、仕事を両立させながら慌ただしい日々を送っていて、つねに理想的な食生活を送れているわけではありません。外食もお酒も大好きです。
ですが、どんなにバランスを崩しても健やかでいられるのは、おうちでの食事という「立ちかえれる場所」があるからです。
ORIORIが提案する日々のごはんづくりは、「簡単で続けやすい」「最大限シンプルに調理する」「自然とともに在る」ことを基本としています。
レトルトや化学調味料のような便利なものに埋もれて見過ごされがちな「本当のおいしさ」は案外すぐそばにあるものです。
じみじみと「おいしいなぁ」と、心と体が喜ぶ感覚を一緒に味わいましょう。
季節の発酵ごはん講座ー初夏編ー
日時/2024年5月31日(金)11:00〜13:30
内容/講義、調理実習(デモンストレーション+実習)、試食
テーマ/初夏の発酵ごはんーデトックスと湿邪ー
メニュー/ 旬野菜を使ったメニュー3品+季節のごはん+汁物
※詳細は1ヶ月前に告知します
場所/東京都江東区常盤2-15-3 テラヤマビル2F F-FURNITURE tokyo
(都営大江戸線、東京メトロ半蔵門線「清澄白河駅」A1出口より 徒歩3分、都営大江戸線
都営新宿線「森下駅」A7出口より 徒歩6分)
https://www.fujioka-wood.co.jp/tokyo/studio/#access
単発参加費※現在単発参加は募集しておりませんORIORIに初めていらっしゃる方 ¥7,500- /2回目以降の方(オンライン含む)¥7,000-
お得な3ヶ月コース ¥20,000ー
4/26(金)季節の仕込みもの&保存食講座「豆板醤づくり」
5/31(金)季節の発酵ごはん講座ー初夏編ー
6/28(金)季節の仕込みもの&保存食講座「完熟南高梅の梅干しづくり」
お申し込み方法
申込フォームより受け付けます。
現在、4月と6月の「季節の仕込みもの&保存食講座」と合わせた3ヶ月コースで通ってくださる方の先行受付期間となります。単発受付は、空席がある場合のみ約1ヶ月前に告知します。
▼申し込みフォームはこちら▼
https://forms.gle/xRasRgTW8vtCSLdD9
お申し込み後、3日以内にお支払方法のご連絡を差し上げます。
お支払い手続きの完了をもってお申込完了とさせていただきます。
なお、お申込みいただいた時点で下記の注意事項に同意いただいたものとして対応させてただきます。
◆注意事項◆
・お支払方法のご連絡に明記した期日までにお支払いがない場合は、お申し込みを取り消すことがございます。
・キャンセルポリシーは単発受講の場合下記の通りです
りです①講座開催日の7日前までのキャンセル・・・無料
②講座開催日の6日前~3日前までのキャンセル・・・受講料の半額
③講座開催日の2日前~当日のキャンセル・・・受講料の全額
・3ヶ月コース受講の方のキャンセルポリシーはこちらの記事よりご確認ください。
◆その他諸注意◆
・遅刻される場合は、ご連絡をいただけますようお願い致します。
・当日早退したい場合は事前にお申し付けください。
・お子さまをお連れになる場合、基本的に自主保育となります。お子さま連れでない方にとっても楽しい場であるようにご配慮をお願い致します。
・レッスン内容は都合により変更する場合がございます。
・爪は短く切った状態でご参加をお願いします。ネイル装飾等されている方にはビニール手袋の使用をお願いすることがございます。
・手回りの装飾品(指輪・時計・ブレスレットなど)は必ずはずしてください。はずしたものはご自身で保管、管理をお願い致します。
・教室内で他の方に怪我、その他、損失を負わせてしまった場合、負わせた本人が一切の責任を負います。
ご不明な点などありましたら、hakkou.teshigoto@gmail.com までご連絡ください。
0コメント